【復刻:青衣(チンイー)は引くべき?】ざっくり性能解説・イヴリン相性・トリガーとどっちを引くべき?

この記事は約9分で読めます。

ゼンゼロver1.5で復刻の電気属性・撃破キャラ「青衣(チンイー)」について。

引こうか迷ってる方向けの記事です。

最初に結論を書くと…

  • 引いて損することは現時点では考えにくい(今も十分強い)
  • トリガーとどちらを引くか迷ってる場合は少し待ったほうがいい
  • S級アンビーと合わせたいならおそらくトリガーのほうが相性良い

といった感じ。

では性能紹介と考察。

青衣ってどんなキャラ?

  • 名前:青衣(チンイー)
  • 属性:電気
  • タイプ:撃破
  • 所属:特務捜査班

青衣のキャラ性能を一言で表すなら「表での戦闘時間がかなり長いブレイク狙いキャラ」です。

  • 表での戦闘時間が長い
  • ブレイクまでの速度が速い
  • ブレイク弱体倍率アップのデバフを敵に付与

回避性能も高く、ビルド次第ではアタッカー的に運用することも可能です。

戦闘スタイル

上記にて青衣の参考プレイ動画を載せているので宜しければどうぞ。

青衣というキャラですが、基本的には「敵が非ブレイク状態である限りは表に出続け、ブレイクするまで一人でひたすら殴り続ける」みたいなキャラです。

同じく限定S級撃破キャラのライトは、敵がブレイクするまでの間に何度かキャラを入れ替え、要所要所でブレイク値の高い技を叩き込むのに対し、青衣は「君がッ泣くまで殴るのをやめないッ!」みたいな感じで、ブレイクするまで殴り続けます。

ひたすら殴って「閃絡電圧」を溜める

青衣は通常攻撃を連打することで、3段目から属性が電気へと変化、ひたすら殴り続けられる『ビシバシモード』へと突入します。

これに加え、無敵効果のある『強化特殊スキル』や『回避反撃』をメインで使用しながら戦闘を続けることで「閃絡電圧」というエネルギーが溜まります。

「閃絡電圧」はアイコン下で確認可能。

75%を超えると色が青から黄色へと変化、「閃絡」状態へと入ります。

『酔花月雲転』を放ち、デバフ「征服」を付与

「閃絡」状態へと入った青衣は、通常攻撃を長押しすることで「閃絡電圧」を全て消費し、『通常攻撃:酔花月雲転』という特殊技を発動することが可能になります。

『通常攻撃:酔花月雲転』は、パンパンパン…というリズム感のある『突進攻撃×5連撃』の後、多段ヒットの『とどめの一撃』を放つ技になります。『とどめの一撃中』は無敵です。

また、パンパンパンの『突進攻撃×5連撃』中に長押しを解除すると、すぐに『とどめの一撃』へと移行することが可能です。敵の攻撃に対して『とどめの一撃』を合わせると『極限回避』が発動します。※上記動画の1分35秒あたりを参照

こういった技を駆使して敵をブレイクまで持っていくのですが、注目してほしいのが青衣を使ってブレイクした際の「ブレイク弱体倍率」です。上記画像であれば《230%》と表示されています。

ブレイク状態に陥った敵に対して攻撃を行う場合、「ブレイク弱体倍率」に従って与えるダメージが上昇しますが、敵の多くは基礎値《150%》に設定されています。

しかしながら、青衣やライカンは「ブレイク弱体倍率」アップ効果のあるデバフを敵へと付与することができ、ブレイク時のダメージを更に上昇させることが可能です。

青衣は最大+80%アップ可能。

青衣は「征服」という最大20重のデバフを敵に付与。

デバフの付与は『通常攻撃:酔花月雲転』で行います。

  • 酔花月雲転『突進攻撃×5連撃』1発に付き「征服」1重付与
  • 酔花月雲転『とどめの一撃』命中時に「征服」5重付与
  • 酔花月雲転『とどめの一撃』の際に『極限回避』発動で10重付与

コアスキルMAX時は「征服」1重につき、ブレイク弱体倍率が4%アップします。

理想をいえば、『突進攻撃』を5段全てヒットさせつつ、『極限回避』まで発動させてやると、一回で20重のデバフを付与可能。

モニターが小さいと確認しづらいですが、、、

ボス系エーテリアスの場合、画面右上に表示されるボスの体力バーの下部に「征服」付与数なども表示されています。

今回であれば「基礎値:150%+征服:4%×20重=ブレイク弱体倍率:230%」ということになります。

編成:瞬間DPSの高い「強攻」アタッカーと相性良し

青衣の役割をまとめると以下のようになります。

  • いっぱい殴って「閃絡電圧」を溜める
  • 「閃絡電圧」を消費して『通常攻撃:酔花月雲転』を放つ
  • 『通常攻撃:酔花月雲転』を使ってデバフ「征服」を付与
  • ブレイクさせるとブレイク弱体倍率がアップした敵の完成

青衣がブレイクさせた敵は、デバフ効果の影響で、通常よりもダメージが通りやすい状態になっています。

そこに高火力技をぶち込んでやると超ダメージを与えることが出来ます。

要するに、ブレイク中という限られた時間で超火力が出せるタイプのキャラと相性が良いということです。

青衣のデバフは、青衣が表で戦闘し、エネルギーを溜め、『通常攻撃:酔花月雲転』を敵に当てることで付与できるため、自らがある程度戦う必要があります。

逆に言うと、表での戦闘時間が長いタイプのキャラとの相性はあまり良くありません。

ちなみに青衣のコアスキルによる追加能力は以下の通り。

◆追加能力条件

  • チームに「強攻」のメンバーがいる
  • チームに「同陣営」のメンバーがいる

※ver1.5時点での同陣営『特務捜査班』所属のキャラは「青衣・朱鳶・ジェーン・セス」の4キャラ。

◆追加能力詳細

  • 『通常攻撃』の与えるブレイク値+20%
  • 衝撃力120Ptを上回る場合、1Ptごとに攻撃力+6Pt(最大600Pt)

非常に強力なため、できる限り「強攻」アタッカーと同時に編成したいキャラになります。あとは異常キャラですが同陣営のジェーンとの同時編成もアリ。

相性抜群:朱鳶

相性としては最強格となるのが「朱鳶」です。

  • 高倍率の終結スキル
  • ブレイク時の『連携スキル』により「強化散弾」獲得
  • ブレイク中の敵に対する与ダメアップ

青衣と同じく特務捜査班の朱鳶は、高倍率の終結スキルに加え、コアスキルによってブレイク中の敵に対する与ダメが上がるスキルが用意された強攻アタッカーです。

強化散弾が無い状態の火力は控えめで、青衣と一緒に使うのが大前提みたいな性能になっています。

相性抜群:浅羽悠真

配布限定キャラの「悠真」との相性も最高。

  • 高倍率の終結スキル
  • ブレイク時の『連携スキル』により「電壺」を生成
  • ブレイク中の敵に対する与ダメアップ

悠真の性能が電気属性版の朱鳶のような性能をしているため、こちらに関しても相性がすごく良いです。

相性イマイチな例

逆に…相性がそこまでよくないタイプのキャラを挙げるとすると「猫又」のようなタイプのアタッカー。

猫又に関しては、『終結スキル』のダメージ倍率がやや控えめで、『回避反撃』の発動によってバフが得られたりもするため、敵が非ブレイク時でも表に立って戦闘したい性能になっています。

こういったキャラの場合、表に長く居続けたいキャラ同士で競合することになり、相性がややイマイチといった感じになってしまいます。

イヴリンとの相性

同時に開催されている限定ガチャの新エージェント「イヴリン」との相性について。

  • イヴリン(強攻):「撃破」と組むと追加能力ゲット
  • 青衣(撃破):「強攻」と組むと追加能力ゲット

というわけで、2人で組んだ時点で既に互いのコアスキル追加能力条件は達成済みのため、編成相性は問題なし。

イヴリンというキャラですが、表での戦闘性能が割と高いキャラなので、やや青衣と競合する部分がある一方…

糸を引いた「纏わりつく牽制」状態からキャラチェンジすることで自動で追撃『特殊スキル:縛裂式・Ⅰ型』が発生したり、「燎索ポイント」を使って放つ『連携スキル』中にキャラチェンジを挟むことでDPSを上げられる仕様になっているため、想像以上に相性が良かったです。

関連記事:イヴリンの性能&操作方法

特にアストラがいると潤滑油的な働きをしてくれるため、イヴリン&青衣のダブルアタッカーのような動きが可能になり、使っていて楽しさを感じました。

最適編成でいえば青衣よりもライトのほうが相性は良さそうでしたが、「イヴリン・青衣・アストラ」編成も十分に強力な編成と言えます。※危局強襲戦で星3獲得レベルなら余裕。

ライトを持っておらず、イヴリンとアストラを組ませた場合の丁度いい撃破が欲しい人は「青衣」を狙う価値アリ。

トリガーと迷っている人へ

Ver1.6で追加が予定されている「トリガー」について。

こちらも青衣と同じく電気属性・撃破キャラということで、どちらを引くか迷っている方も多いと思います。

結論は最初に述べた通りで、Ver1.5の終わりごろにトリガーの性能詳細が発表されるはずなので、それまで待つのが最も無難と言えます。

以下は私の予想。

トリガーはオボルス小隊の「狙撃手」キャラです。※11号のエージェント秘話(下)に腕だけ登場しています。

狙撃手ということなので、青衣のように表でばかすか敵を殴るタイプの撃破とは考えづらく、「一瞬登場して高いブレイク値を与えて控えに戻る」もしくは「バーニスのように裏から攻撃できるタイプのサブ撃破みたいなキャラ」になるのではないかと予想します。

青衣とは真逆で、表での戦闘時間が長い強攻アタッカーとの相性が高いタイプの撃破になる気がします。

仮にそうだった場合…

同じくVer1.6で追加予定のS級アンビーこと「シルバーソルジャー・アンビー」というキャラは、猫又タイプの表時間長めの強攻アタッカーとして実装されることになりそう。

A級撃破のアンビーに関しても、コアスキルやモチーフ武器のアビリティが『回避反撃』とシナジーのある性能をしており、表での戦闘を得意としています。

トリガーだけでなく、S級アンビーも確保予定の場合は、青衣よりも「トリガー」のほうが相性はおそらく良いでしょう。ただの予想ですが…ね。

まとめ

青衣ですが、現在でも絶賛活躍中の撃破キャラなので引いて損することは考えにくいです。

キャラが好きなら引きましょう。

トリガーとどちらか片方しか引けずに迷っている場合に関しても、見た目で決めちゃっても問題ないかなぁ~と個人的には思います。※特に青衣はキャラ単体で見た場合の汎用性も高いため。

1点だけ懸念点があるとすれば、トリガーが敵に対して電気属性のデバフを付与するタイプのキャラだった場合ですね。そうなってくると相性の良いキャラがガラッと変わってくることになるので、比較が難しく、「両方確保せよ!」となる可能性アリ。

いずれにせよ…

キャラが多いに越したことがないゲームなので、ちょっと課金して両方引いちゃいますか。

詳しい性能が出た後に別記事を書く予定なので、迷い中の方はもうしばらくお待ちを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました