【アストラ強すぎ】カジュアル層向け使い方・育成方針・バフ性能解説(確保推奨)

この記事は約9分で読めます。

ゼンレスゾーンゼロにて初の限定星5支援キャラ「アストラ」が実装されました。

  • 回復能力持ち
  • 山盛りのバフ
  • 高い編成自由度
  • 使い方簡単
  • ディスク厳選も楽

控えめに言って壊れ性能。

編成自由度も非常に高く、モチーフ武器が無くても十分に強いため、特に無課金プレイヤーは確保推奨。

ってなわけで…
簡単に性能もろもろを紹介。

アストラの使い方:雑解説

使い方は超簡単。

戦闘が始まったらアストラの「特殊スキル」を使いましょう。

歌を歌いながらバフをばら撒ける『アイドリック・カデンツァ』状態へと移ります。

  • 特殊スキル使用:アイドリック・カデンツァ状態へ移行
  • 状態解除方法:通常長押し or 回避長押し

一言で言うと「バフON状態」になるので、後はキャラを交代し、残り2キャラを主に使って戦闘します。

◆補足

  • 特殊スキルを長押しで使用すると集敵効果アリ
  • 戦闘中、一定間隔で「クイック支援」が使用可能になる

最初はこれだけ覚えておけばOK。

キャラチェンジしながら戦闘していると勝手にバフまみれになります。

バフ(デバフ)の種類と配り方

バフその1:アイドリック・カデンツァ状態(特殊スキル)

◆バフ発動条件

アストラがアイドリック・カデンツァ状態。

◆バフ効果(例:特殊スキルLv12)

  • チーム全体の与ダメージ+20%
  • チーム全体の会心ダメージ+25%

アストラがアイドリック・カデンツァ状態になった後、キャラ変更を行った場合もアストラは戦場へと残り続けます。※ちなみに無敵です

この状態にあるとき、チーム全体に与ダメと会心ダメバフが付与されます。

バフその2:アンダンテ・カンタービレ(コアスキル)

◆バフ発動条件

アストラの「コード(アイコン下のストック)」がある状態で、他のキャラが『クイック支援』、『連携スキル』、『パリィ支援』、『回避支援』で出場。

◆バフ効果(例:コアスキルLv6)

  • アストラ自身と出場メンバーに攻撃力最大+1200Pt(継続時間20~30秒)
  • バフ量はアストラの開幕攻撃力35%分に相当(攻撃力3430あると最大+1200)

アストラはエネルギー25Ptにつき、「コード」を1つ獲得します。

コードがある状態でクイック支援などを行うと「ビブラート(強化特殊スキル扱い)」という追撃が発生、同時に「攻撃力バフ」が得られます。

また、アイコンが青く光っているタイミングでクイック支援を使用すると『精密支援』となり、「たったらった~♪」という歌唱と共に「トーンクラスター」という追撃が発生します。※他のキャラが連携スキル、パリィ支援、回避支援で出場した際にもトーンクラスター発生

バフその3:音動機によるバフ/デバフ

A級:ザ・ボールト

A級武器の中ではニコのモチーフ武器である「ザ・ボールト」が相性良し。

◆ザ・ボールト性能(Lv60完凸)

  • 基礎攻撃力624 / エネ自動回復50%
  • 条件付き性能1:装備者のエネ自動回復0.8Pt/秒 (2秒)
  • 条件付き性能2:チーム全体がターゲットに与えるダメージ+24% (2秒)

この武器はエーテル属性の『強化特殊スキル』、『連携スキル』、『終結スキル』でダメージを与えるとバフ/デバフが有効になります。

アストラがコードを消費した際に発生する追撃「コード」は強化特殊スキル扱いなので相性が良いです。※勝手に武器効果が発動します

S級(モチーフ):優美のヴァニティ

モチーフ武器「優美のヴァニティ」は、先ほど紹介したA級武器(ザ・ボールト)のほぼ完全上位互換のような性能なので説明するまでもなく強いです。

◆優美のヴァニティ性能(Lv60無凸)

  • 基礎攻撃力713 / 攻撃力30%
  • 条件付き性能1:クイック支援等が発動時、エネルギー5Pt回復(5秒に1回)
  • 条件付き性能2:エネルギー25Pt以上消費時、チーム全体の与ダメ+10%(最大2重/20秒)

めちゃ強い。

バフその4:静寂のアストラ(ディスク4セット効果)

ディスク名からもお分かりいただけますが、アストラとの相性抜群のディスク。

  • 『クイック支援』で出場したメンバーの与ダメ+8%(最大3重/15秒)

スワップを得意とするミヤビを入れた編成などでは常時与ダメ+24%のバフが得られることになり、非常に強力です。

バフその他

詳細は割愛しますが…
凸るとバフ量が更に増加します。

特に強いと言われている1凸効果であれば、ターゲットの全属性耐性を6%ダウン(最大3重/30秒)に加え、開幕からアストラのデシベル値が1000Pt獲得した状態でスタート、終結スキル後に味方が被弾した際、無敵効果1秒を付与します。

限定キャラとしては珍しく、モチーフ武器よりも1凸効果のほうがおそらく強いであろうキャラの一人です。

終結スキルによる回復

えげつないバフに加え、終結スキルにより「味方全体回復」というゼンゼロ初の回復能力持ち。

◆終結スキル:幻想のソナタ(Lv12)

  • ダメージ倍率:3920%
  • ブレイク倍率:358.2%
  • HP回復:2950Pt(全体)
  • スキル発動後、次の2回の『クイック支援』が『連携スキル』に変化

高倍率の終結スキルですが、ダメージに加え、Lv12でHPが約3,000回復します。

クイック支援が連携スキルへと変化

また、ブレイクしていない状態から『連携スキル』を使うことができるため、キャラによっては通常ではできないようなスキル連携が可能になります。

例えば「悠真(はるまさ)」は『連携スキル』を発動すると電壺を6個生成できるため、「アストラの終結スキル→悠真の連携スキル(電壺6個生成)→ダッシュ攻撃」みたいなことも可能になります。

性能ざっくりまとめ

無課金育成(無凸Lv60/武器-ザ・ボールト)での性能をまとめるとこんな感じ。

  • 特殊スキル(常時発動):与ダメ+20%
  • 特殊スキル(常時発動):会心ダメ+25%
  • コアスキル(ほぼ常時):攻撃力+1200Pt
  • 音動機(一瞬/2秒):敵への与ダメ+15~24%
  • ディスク(そこそこ発動):与ダメ+8/+16/+24%

ものすごい量のバフです。

例えば、私の猫又の『通常攻撃1段目のダメージ(クリティカル発生)』を比較するすると次のような感じ。※アイドリック・カデンツァ状態バフ+コアスキルバフ+ディスクバフ

  • バフ無し:3010
  • バフ有り:6238

特に強攻アタッカーは会心率の高いキャラが多いために会心ダメバフも活かしやすく、ダメージが2倍近くにまで上昇します。

現状最強アタッカーであるミヤビとの相性も抜群ですが、あまり日の目を浴びてこなかったような強攻キャラの火力も爆上げしてくれますし、撃破キャラをアタッカーとして起用する場合などでも便利。

編成幅が非常に上がります。

モチーフ武器の必要性も低いキャラなのでコスパも高め。個人的には無課金/微課金勢にはオススメしたいキャラです。

ディスク厳選も楽ちん

アストラのステータスで気にすべき点は2点。

  • 攻撃力(3430以上あれば最大バフ:攻撃力+1200Pt)
  • エネルギー自動回復

アストラのコアスキルによって配れる攻撃力バフは開幕時のアストラの攻撃力で決定します。理想は最大バフが得られる「3430」まで伸ばすことです。※3429×0.35=1200.15

また、バフの発生にはアストラのエネルギーが必要となるため、エネルギー自動回復の数値が高いほど使い勝手が良くなります。

これらを加味すると…

厳選簡単:『静寂のアストラ4セット』+『ホルモン・パンク2セット』

手っ取り早くバフが欲しい人は「『静寂のアストラ4セット』+『ホルモン2セット』」を使用すると厳選が楽です。

  • 4番:攻撃力%
  • 5番:攻撃力%
  • 6番:攻撃力%

4~6番のメインステータスを「攻撃力」にすることで、攻撃力が割と簡単に3430を超えるようになります。

一方で、人によっては大幅に超えるケースが出てくると思いますので、そういった人はホルモンを別のディスクに変更しましょう。

厳選したい人:『静寂のアストラ4セット』+『スイング・ジャズ2セット』

ホルモン・パンクを使用した際に攻撃力がオーバーしてしまうという人は、2セットの部分を『スイング・ジャズ』にするのがオススメ。

  • 4番:攻撃力%
  • 5番:攻撃力%
  • 6番:攻撃力%

ぼちぼち厳選が必要ですが、A級武器「ザ・ボールト」を使用しつつ、攻撃力3430付近まで上げることが可能です。※参考までに「攻撃力%×5回」「攻撃力実数×4回」ほど伸びた私のディスクだと攻撃力3448でした。

更に余裕のある人は6番ディスクのメインステータスを自動回復にすると良いでしょう。

アストラをあえて引かない理由を考える

アストラを引こうか迷っている人へ…

ここであえてアストラを引かない理由をいくつか授けましょう。

アクション要素はやや低め

アストラは簡単に言えば「超お手軽支援キャラ」です。

開幕に特殊スキルを使って設置してしまえば仕事の8割くらいが完了します。

アクションという点で見た場合、アストラを直接操作して戦闘することはほぼ無いため、新規にアタッカーを入手した場合と比較するとやや物足りなさを感じる人もいると思います。

実際のところ、残り2キャラがクイック支援を連発できるようになるため、スワップして戦うのが好きな人からすると戦闘体験が変わって楽しかったりもするのですが、好き嫌いは割と大きいように思います。

ただし、後に『クイック支援』や『連携スキル』とのシナジー持ちキャラが実装された場合に、アストラの有無が大きく影響する可能性もあるので、そのあたりは注意したいところ。※後半ガチャで実装が予定されているイヴリンなどが該当します。

超高難易度クエ適正はシーザーよりも劣る

現状、最も難易度が高いであろうコンテンツの一つが「疑似的激戦試練」になりますが、攻略を考えた際の便利さでいうと、被弾が許されるようになるシーザーのほうがやや上でしょうか。

特に無課金/微課金ユーザーの場合、完凸ミヤビなどを使用して火力でゴリ押すみたいな力技が使えないため、戦闘時間が長時間化しやすいです。事故を減らすという意味では現状ではシーザーが最強。

シーザーは原神でいうところの最強シールダー「鍾離先生」のようなキャラで、ガバガバな立ち回りであったとしても許されるみたいな強さがあります。

一方で、アストラは原神でいうところの「ベネット」や「シロネン」に近いキャラです。

編成に組み込むことでパーティーの火力を底上げし、回復能力もあることから痒いところにも手が届くようなイメージのキャラ。※もっと言うと、ベネットを星5キャラにしたような性能

安定性が求められる「疑似的激戦試練」においてはシーザーのほうが使いやすいのは事実ですが、逆にDPSが求められるようなコンテンツである「危局強襲戦」においてはアストラはエグい強さをしています。

今期の危局強襲戦はアストラ接待バフが用意されていることも関係しますが、アストラはどの編成に入れても「スコアが5,000~10,000くらい上昇」して、目が丸くなりました。

安定性を重視したいという方は、アストラを引かずに、シーザーの復刻を待つのはアリかな~と思います。

ちなみに自分は今のところ無課金で遊んでいますが、コスパに関してはミヤビ、シーザーに次ぐくらいの高さに感じているので、引いておいて損はないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました