
逆境深塔が更新されました。
※2025年2月3日verについて
- イベント名:逆境深塔
- 開催期間:2025年2月3日午前5時~2025年3月3日4時59分(日本時間)
これまでは2週間サイクルで更新されていた逆境深塔でしたが、今回から4週間サイクルでの更新へと変更、代わりにVer2.1より週替わり(ウィークリー)コンテンツが追加されるとのことです。
※鳴潮公式Xの情報によると、ウィークリーチャレンジモード「Whimpering Wastes」というものが追加予定だそうです。
逆境深塔は以前より、期間中に開催されている限定ガチャのキャラを強く使えるバフが設定されていることが多かったのですが、その色合いがより強くなっていくことが予想されます。
フィービーが攻略のキーになりそう

今回、特に苦戦が予想されるのが真ん中の塔「深境の塔-2階」です。
2階は「高い凝縮耐性持ちの巨浪級(COST3の敵)」と「高い消滅耐性持ちの怒涛級(COST4の敵)」が配置されているため、高火力アタッカーであるツバキやカルロッタでの攻略が難しくなっています。※これに加えて、塔の効果により、敵が追加の消滅/凝縮耐性(+10%)を持っています。

逆に敵の電導/回折耐性がダウンしているため、モチーフ武器有りの相里要もしくは今汐が育っているのであれば、今からでも比較的容易にクリアすることができると思います。
ちなみに私はモチーフ武器を持っておらず、星4武器を装備したLv90の今汐で挑んでみましたが星3クリア出来ませんでした。モチーフ武器が無い状態だと上記2キャラでも星3獲得はまぁまぁ難しいです。

そこでキーになってくると思われるのが、Ver2.1で実装の新キャラ「フィービー」です。
今回の深境の塔は、敵に「騒光効果」というものを付与することで、敵に被ダメージアップのデバフを付与することができるようになっています。※Ver2.0時点で騒光効果を付与できるのは回折主人公のみ。
フィービーは見た目こそヒーラー顔をしていますが、十中八九、リナシータで既に実装済みの回折アタッカー向けハーモニー「エターナル・ライト」が最適となるアタッカーなので、今回の深境の塔を最も攻略しやすいキャラになる…はずです。
ver2.1以前の手持ちキャラでクリアできない場合は、ガチャでフィービーを狙ってみるのが良いでしょう。
私の経験上、深境の塔の難易度は、最適キャラを使用した場合は、モチーフ武器が無くてもクリアできるくらいに毎回調整されています。
残響の塔(左側)

逆境深塔の左側「残響の塔」について。
- 敵の回折耐性が10%ダウン
- キャラが共鳴スキル発動後、自身の攻撃力が20%アップ(7秒/最大2重)

左側に関しては敵の回析耐性がダウンしているので、回折アタッカーである今汐、Ver2.1追加のフィービーなどが強く使えるエリアです。※フィービーに関しては「深境の塔(真ん中)」用に温存しても良い。
1階

- フェイイグニス
- ミスター・マギア
左右の塔の1階・2階に関しては深層エリアを解放できた人であればクリアできるでしょうから割愛します。基本的にはレベル相応の育成(キャラLv70/武器Lv70/最適ハーモニー5セット効果使用)が出来ていれば簡単です。
一応…今回であれば敵が消滅耐性を持っているので、消滅以外のキャラで挑むのがオススメです。

個人的にオススメしたいのが、恒常星4の迅刀キャラ「ヤンヤン・散華・タンキン」あたりの育成です。特に散華に関しては汎用性が高いので育てておいて損することは無いです。
2階

- サクサクベア
- ビッグベア
ここは特に属性による耐性は無いので好きなキャラで挑めばOK。
3階

- フロートアルマ・ヘッド/レフト/ライト
- フロートアルマ
- アビサル・パトリシウス
敵自体はそれほど硬くはありませんが、特に「焦熱耐性持ちのフロートアルマ」と「凝縮耐性持ちのアビサル・パトリシウス」は巨浪級のモンスターなので少し強め。
苦戦する場合は、焦熱と凝縮以外のアタッカーを採用するのが良いでしょう。
4階:機械アボミネーション

- ヴィトルムダンサー
- 機械アボミネーション
一転して、今回割と難易度高めなのが4階の「機械アボミネーション」です。
電導耐性が高いので、電導以外のPTで挑みましょう。

回折バフがあるため、今汐PTなどが特に簡単。
参考までに、星4武器(破滅に迫る赤方偏移 攻撃462/攻撃+18.2%)の私の今汐の性能を載せておきます。
- 攻撃力2250
- クリ率67%
- クリダメ168%
このくらいのステータスに加え、スキルレベルなどもしっかり上げておけば倒せるくらいの難易度です。

機械アボミネーションについて補足すると、普段だと広範囲電気ビリビリ攻撃をしてきたりするのですが、今回はモーションが違っており、「パンチ👊+パンチ👊+つかみ攻撃👊」みたいな動きをしてくるので、いつも以上にしっかり回避するのが大事です。
頑張ってみてください。
反響の塔(右側)

逆境深塔の左側「残響の塔」について。
- 敵の焦熱耐性が10%ダウン
- 変奏スキル発動時、自身の攻撃力が1秒毎に5%アップ(最大4重)
- 上記バフ4重獲得時、共鳴スキルダメージが40%アップ

敵の焦熱耐性が下がっており、バフによって共鳴スキルダメージが大幅に上昇することから、「焦熱アタッカーの長離」や「共鳴スキルアタッカーのカルロッタ」などがオススメです。
1階

- 黒棘熊
時間内に倒せるのであれば誰を使用してもOK。属性に関しても特に制限なし。
2階

- トゲバラタケ
- トゲバラタケ(幼体)
よくあるトゲバラタケ親子。
消滅耐性が高いので、それ以外の属性で挑むと良いでしょう。
3階:騎士トリオ

- 回歴の騎士
- 炎昼の騎士
- 闇夜の騎士
この階はリナシータの騎士トリオを3体同時に相手することになります。
騎士はそれぞれ電導、回折、消滅耐性を持っているので、それ以外の「焦熱・凝縮・気動」属性のアタッカーを主軸に戦うのがオススメです。

時間に関しては、同時討伐になるので相性の悪い属性を使用したとしても、割と間に合うと思います。
どちらかといえば、連続で被弾しないように立ち回ることのほうが大事になります。使い慣れたキャラで挑むのが良いでしょう。
4階:スカー

- スカー(第二形態)
逆境深塔ではお馴染みのスカーです。
第二形態の黒ヤギ形態は回折と消滅耐性が非常に高いので、それ以外の属性で挑みましょう。

オススメはバフを加味した「焦熱編成」もしくは「カルロッタ編成」です。
- アンコ/長離/(ヒーラー)
- アンコ/散華/(ヒーラー)
- カルロッタ/折枝/(ヒーラー)
などなど。

モチーフ武器を持っていない星4武器(燃え尽きぬ焔 攻撃412/攻撃+30.3%)の私のカルロッタでも時間はかなり余裕があったので、ステータス「クリ率60%/クリダメ180%」くらいを目安に音骸の厳選ができていれば勝てると思います。
深境の塔(中央)

逆境深塔の中央「深境の塔」について。
- 敵の電導耐性・回折耐性が10%ダウン
- 敵の凝縮耐性・消滅耐性が10%アップ
- 共鳴解放命中時、敵に「騒光効果」が1スタック付与(1秒ごとに1回発動可能)
- 「騒光効果」の1スタックにつき、敵の被ダメ5%アップ
騒光効果というデバフを敵に付与できるキャラが活躍できるような仕様になっています。
補足:騒光効果について

共鳴解放を命中させることで、今期の塔のバフ効果により、どのキャラでも「騒光効果」というものを1重は敵に付与することが可能ですが、約3秒ほどで消えてしまうため、自らの能力で「騒光効果」を付与できるキャラじゃないと恩恵は薄いです。
例えばツバキの共鳴解放は単発技なので、騒光効果を1回付与するだけで、3秒後には消えてしまうような感じです。

一方で、自ら騒光効果を付与する能力を持つキャラであれば、一気に何重もの騒光効果を付与することができます。例えば、回折主人公であれば共鳴解放を使うことで自ら6重付与、塔効果と合わせて7重付与することができ、敵に被ダメ「5%×7重=35%」のデバフを付与できます。
ver2.0時点で「騒光効果」を付与できるキャラは回折主人公のみですが、ver2.1で実装予定のフィービーが「騒光効果」キャラになるはずなので、今期はフィービーを使うとクリアが楽になるようなバフになっています。

ver2.0時点でクリアが難しいと感じている人はフィービーを引いてみるのが良いでしょう。※もしくは回折主人公を本気で育てるか…
以下ではフィービー抜きでの攻略について。
1階:飛廉の大猿

- 飛廉の大猿
大猿は単体なので、しっかり育てたアタッカーが用意できれば、ごり押しでも星3攻略が可能くらいの難易度です。
- オススメ(恒常星5武器でもクリアできそう):今汐PT・フィービーPT
- 次点(モチーフ武器推奨):相里要PT・ツバキPT・カルロッタPT・長離PT・回折主人公PT

ちなみに私はモチーフ武器有りの消滅アタッカー・ツバキ編成で星3クリアしました。
塔のバフにより、今回の敵は凝縮&消滅耐性が10%アップしていますが、鳴潮というゲームは恒常武器とモチーフ武器では火力差が20%以上違ってきます。
そのため、モチーフ武器を保有しているキャラに関しては、10%程度の耐性であれば無視して挑んでも問題ありません。
ただし、敵が直に持っている属性耐性に関しては、逆境深塔では60%に設定されているため、苦戦を強いられることになります。※例えば、逆境深塔の飛廉の大猿は気動耐性60%
敵が自ら持っている属性耐性にだけは注意しましょう。
2階:無情のサギ

- 浮遊鱗機
- アビサル・グラディウス/アビサル・メルカトル
- 無情のサギ
ここは3waveに分かれており、1~2wave目は凝縮耐性が高い巨浪級の敵、3wave目は消滅耐性の高い無情のサギが出てくるため、カルロッタ編成やツバキ編成を使ってのクリアはかなり厳しくなっています。

- オススメ:回折 or 電導
- 次点:焦熱 or 気動
敵は回折と電導耐性が下がっているため、理想としては回折もしくは電導アタッカーを主軸とした編成が良いでしょう。
しかしながら、例のごとく、モチーフ武器無し/星4武器の「今汐PT(今汐・折枝・ショアキーパー)」と「相里要PT(相里要・インリン・ショアキーパー)」で挑んでみましたが、私の育成では星2が限界でした。
結論としては「モチーフ武器がないと有利属性でも星3確保は難しい」です。
最低でも恒常星5武器あたりを用意しないと、相性の良い属性のアタッカーでも難しいくらいの難易度になっています。武器を用意できそうにない人は、フィービーを狙うのが良いでしょう。
ちなみに私はモチーフ武器有りの長離PT(長離・折枝・ショアキーパー)で挑み、残り時間1秒のギリギリで星3が取れました。限定武器をあまり引いていない人からすると高難易度な調整になっているように思います。
無課金プレイヤーの方でも、もしお気に入りのアタッカーが見つかった際は、無理してでもモチーフ武器確保をオススメしておきます。※2キャラ分くらいのアタッカー向け限定武器があると、今後の高難易度の攻略がかなり楽になります。
…
以上。
頑張ってみてください。
コメント