
鳴潮のエンドコンテンツの一つ「逆境深塔(深層エリア)」の星30攻略について。
- どれくらい育成が必要?
- どれくらいキャラ数が必要?
- モチーフ武器は必須?
- 無課金でもクリア可能?
このあたりの内容に関して紹介してみます。
※本記事はVer2.0時点での逆境深塔をベースに解説しています。今後、逆境深塔の仕様が変わる可能性なども考えられますので、記事を見る際はその点を考慮の上、参考にしていただけると幸いです。
関連記事:逆境深塔-実験エリア攻略
逆境深塔:深層エリアについて

逆境深塔「深層エリア」は3つの塔/全10ステージからなる戦闘コンテンツ。
- 左:残響の塔(全4階)
- 右:反響の塔(全4階)
- 中央:深境の塔(全2階)
難易度的には左右の『残響の塔/反響の塔』はほぼ同じ。
中央の『深境の塔』は敵が特に強く、左右の塔よりも高難易度設定になっています。
また、塔ごとにバフ/デバフ内容が異なります。※多くの場合、その時の限定ガチャキャラに有利なバフが用意されています。
難易度と疲労度

塔に挑むに当たり、鳴潮では『難易度』に応じて『⚡疲労度』を消費します。
疲労度の初期値は10。
- 疲労度1:残響の塔/反響の塔…1階
- 疲労度2:残響の塔/反響の塔…2階
- 疲労度3:残響の塔/反響の塔…3階
- 疲労度4:残響の塔/反響の塔…4階
- 疲労度5:深境の塔…1階・2階
クエストに参加する際に疲労度を消費し、疲労度が足りない場合は参加できない仕様になっています。そのため、最強PTを1組用意しただけではクリアできないようになっています。

例えば中央の塔である『深境の塔』では、『1階:疲労度5+2階:疲労度5=合計:疲労度10』となり、ここで2回使用したキャラは疲労度が上限に達し、他のクエストでは使用できなくなります。
では本題へ。
キャラの育成度合いと必要数

まずはキャラのレベルを『塔に出現する敵のレベルと同程度』には上げましょう。
参考までに…
各階に登場する敵のレベルは次の通りです。
- 残響の塔/反響の塔…1階:Lv70
- 残響の塔/反響の塔…2階:Lv75
- 残響の塔/反響の塔…3階:Lv80
- 残響の塔/反響の塔…4階:Lv90
- 深境の塔:Lv100
キャラの育成レベル上限は現時点ではLv90なので、中央の塔である『深境の塔』を攻略したい場合は、最低でもアタッカーキャラはLv90欲しいです。特に無課金の場合は必須に近いです。
ちなみに…
キャラのレベル上限はソラランクで変化します。
- ソラランク5(ユニオンレベル40~49):レベル上限70
- ソラランク6(ユニオンレベル50~59):レベル上限80
- ソラランク7(ユニオンレベル60~69):レベル上限90
例えば、残響の塔/反響の塔の3階をクリアしたいのであればソラランク6、それ以上を目指す場合はソラランク7欲しいです。※ソラランク7:早い人でもゲーム開始から一か月程度必要
用意したいアタッカー数(理想は3体~)

逆境深塔を攻略するうえでアタッカーは必須。
敵の耐性を考慮し、できる限り異なる属性のアタッカーを複数用意しておくのが理想です。
星24クリア(残響の塔/反響の塔の攻略)を目指す場合はまずは2キャラ、更に上を目指す場合は最低でも3キャラくらいはアタッカーを育成していないと攻略は難しいです。※理想は限定星5アタッカー3体以上~

例えば、2025年1月20日verの中央・深境の塔を見てみると、「敵の回折・消滅の耐性が10%ダウン」する代わりに、「焦熱・気動の耐性が10%アップ」する仕様になっています。※おまけに登場する敵は『高い焦熱耐性持ちのバイク(1階)』と『高い気動耐性持ちのゴリラ(2階)』です。
高い耐性持ちの敵に対して不利属性のキャラを使用した場合、ダメージは半分程度にまで低下します。※これは凸済みの限定キャラでも星3クリアが難しいレベル
敵の耐性を避ける意味でも、星30クリアを目指す場合はアタッカーを3属性分は用意したい。
アタッカーのステータス目安/音骸の厳選

例えば、私のぼちぼち厳選したカルロッタのステータスはこちら。※武器は星4「燃え尽きぬ焔(攻撃力412/攻撃力+30.3%)」を装備
音骸のクリ率の伸びが良かったのでクリ率は78.5%と高めですが、アタッカーの音骸厳正の目安としては以下のステータスくらいを目安にまずは厳選してみると良いでしょう。
- クリティカル率:60%~
- クリティカルダメージ:180%~
- 音骸サブOPには「クリ率」と「クリダメor攻撃%」は欲しい
- 基本的には最適ハーモニー5セットを使用
- (キャラLv90/スキルツリーは全解放済)
※武器でクリ率/クリダメが伸びる場合は引いて計算しましょう。
キャラのスキルツリー解放によって、クリ率/クリダメの伸び方が異なるので、まずは上記の数字くらいを目安に厳選してみると良いです。
補足:COST3音骸の厳選について

COST3音骸については、メインOPは「属性一致(カルロッタであれば凝縮ダメージアップ)」の音骸を2個使用するのが基本的には良いとされていますが、内1つは「攻撃力%」でも火力差はかなり小さかったりします。
キャラによっては属性ダメージアップ2つよりも良い場合もあります。(例えば、無凸/餅武器の今汐はCOST3を回折/攻撃%が理論値的には良いらしい)

COST3音骸のサブオプションを厳選するうえで、属性一致の音骸集めに疲れた人は、内1つを攻撃力%にしてみるのも良いでしょう。微妙なサブOPの属性一致音骸よりも、良いサブOPの攻撃%音骸のほうがDPSが高くなる場合があります。
例えば、私はカルロッタ用のCOST3音骸の内1つを攻撃力%にしていますが、特に火力的には問題無く使用できています。

複数キャラで音骸を使いまわす際などにも非常に便利。
例えばリナシータで新たに追加された協同攻撃キャラ用の音骸(セレッシャル・アンサム)は、Ver2.0時点では折枝やインリンなど、火力高めのサブアタッカーと相性の良いハーモニーとなっていますが…
鳴潮ではサブアタッカーを同時編成する機会はほぼ無いため、COST3音骸として内一つは攻撃%を採用し、残りのCOST3音骸として折枝用の凝縮、インリン用の電導を1個厳選するなどして、装備の使いまわしが可能。
音骸強化はリソースが枯渇しやすいので、こういったところで節約してみると良いでしょう。
用意したいヒーラー数(理想は2体~)

ヒーラーは2キャラ育てておくと便利。
深塔以外の討伐系イベントでも2PT使用することが多いゲームなので腐りにくいです。
終奏スキルにて『ダメージブーストを付与』できる「ショアキーパー・ヴェリーナ・白芷」あたりは使いやすいです。※無課金/微課金勢は恒常星5のヴェリーナ確保推奨。

逆境深塔においてヒーラーを使用する目的は、回復も大事ですが、終奏スキルなどによる『バフ』のほうが星3獲得を狙う際は重要です。
バフが実質本体。ステータスに関しては即死しない程度に育てておけば基本的にはOKです。
ステータスは回復量などにも影響するため、高いに越したことはありませんが、キャラLv70程度、音骸の厳選に関しても最適ハーモニーを使用してさえいれば十分使えます。※共鳴効率あたりは高いと便利
音骸の厳選はアタッカーやサブアタッカーを優先し、ヒーラーの音骸厳選は後回しにしても大丈夫です。
星30獲得時の編成例

参考として、逆境深塔(2025年1月20日ver)の星30獲得時の編成例を紹介します。※この時の深塔は回折と消滅キャラが優遇されていました。
使用した編成は次のような感じ。
- 本命パーティーA:ツバキ・散華・(ヒーラー)
- 本命パーティーB:カルロッタ・折枝・(ヒーラー)
- 残響の塔/反響の塔3階用:長離
- 残響の塔/反響の塔1・2階用:適当(熾霞・丹瑾など)
その時々のバフ/デバフによっても変わってきますが、本命パーティー2組に加え、音骸厳選が完了したアタッカーが追加でもう1体確保できたあたりから星30獲得が狙えます。
残響の塔/反響の塔(左右の塔)

例えば上記画像のような編成。
- 1階・2階:手持ちの余っているキャラで攻略
- 3階:敵がやや強いので中央の塔で相性の悪い長離を起用(今回は焦熱デバフのため)
- 4階:敵ボスに凝縮耐性持ちがいないのでカルロッタ凝縮PTを起用
といった具合。
◆1階・2階について
1階・2階については、メインアタッカー用の音骸厳選が完了した後であれば、属性一致の星4キャラをLv70~80くらいまで上げて、音骸を付け替える程度でも星3獲得が可能になります。

恒常星4の迅刀3姉妹(散華・秧秧・丹瑾)は、限定キャラがある程度揃った後もサブアタッカーとして使いやすいので、序盤から積極的に育てるのも良し。
3階について

3階からは星3獲得条件が「150秒→120秒以内討伐」へと変わり、難易度が大幅上昇します。キャラレベル上限が低いうちは難しく感じると思います。
敵の耐性を確認しつつ、限定アタッカーが3キャラ確保できたくらいのタイミングで攻略に余裕が出てくるので、それまでは無理をせず、ユニオンレベル上げを優先すると良いでしょう。
レベルさえ上がれば攻略できるのと、育成がタイムに反映されやすい時期なので楽しんで挑戦してみてください。
4階について

私の例であれば、敵が凝縮耐性を持っていなかったので、カルロッタ+折枝の強めの編成を採用しています。※4階あたりから、ある程度「強いと言われている編成」が必要になります。
敵の強さにややムラがあるものの、難易度がかなり高くなります。上記でも紹介した育成目安(キャラLv90、クリ率60%~、クリダメ180%~)をもとに、メインアタッカーをまずは育てましょう。
多くの場合、残響の塔/反響の塔の左右どちらかのクエには「ボス登場前の前座モンスター」が設置されており、そいつらが意外と厄介だったりします。※巨浪級モンスターの場合が特に厄介
場合によっては2属性がメタられたりするので、このあたりからアタッカーが3属性ほど欲しくなってきます。
深境の塔(中央の塔)

中央の「深境の塔」は、傾向としては「直近の限定ガチャのキャラ」と相性の良い敵が配置されていることが多く、「持ち物検査」的な要素が強くなっています。
例えば、逆境深塔(2025年1月20日ver)であれば、Ver2.0後半ガチャのロココ(消滅)と今汐(回折)に合わせて、消滅と回折属性が戦いやすい設定になっています。※敵の消滅・回折耐性が10%ダウン
逆に、それ以外の属性は戦いにくくされていることが多く、今回であれば敵の焦熱・気動耐性が10%アップしており、電導耐性持ちの硬い雑魚敵が出てきたりもします。
- ピンポイントで相性の良い属性のアタッカーを持っている
- 限定ガチャを引いて期間中に使えるレベルにまで育てる
どちらかが必要になることが多いです。

私の場合であれば、今回は消滅アタッカーのツバキを有していたので無事に星3が取れましたが、時間的には余裕少な目。無課金だと難易度はかなり高いです。
難易度的には「ツバキ+モチーフ武器」or「ツバキ+ロココ」くらいの持ち物検査が要求されるようなイメージです。※もしくは「今汐+モチーフ武器」or「今汐+折枝」
無課金で星30を目指すには?

最初に結論を言うと…
無課金でも星30クリアは可能です。
しかしながら、時間は当然ながら必要になります。
私はサービス開始初日(Ver1.0:2024年5月23日)から遊んでいますが、星30クリアできるようになったのがVer1.4でツバキが実装されたタイミング(Ver1.4:2024年11月14日)でした。
約半年かかりました。
更にVer2.0に入ってからはキャラ数も増えたということで、敵も初期のころより強く調整されつつあるように感じているため、更に時間がかかる可能性は否めません。※ただしリナシータの追加により、音骸も強化されているため、装備を更新すれば同程度かも?
タイムを縮めるには?

初めて逆境深塔の中央に挑むと、時間内に倒しきるのすら難しく感じたりしますが、続けていればいつかは攻略可能。タイムを縮めるための要素について少し箇条書きしてみます。
キャラはLv90前提で…
- 最適編成を用意する
- モチーフ武器を用意する
- 音骸を厳選する
- 敵の動きを覚える
特にアタッカーに関してはスキルレベルは高ければ高いほど良いです。
最適編成を用意する

最重要です。
特に無課金で遊ぶ場合は「限定キャラの確保」がタイム短縮における恩恵が最も大きいです。
今汐編成の例

例えば、今汐の編成を考えた場合、無課金オススメ編成として「今汐・淵武・ヴェリーナ」のPTがよく使われます。
淵武を協同攻撃要因、ヴェリーナを回復+バッファーとして起用したPTで、実際に無課金編成としては優秀です。

一方で、記事執筆時点で最適とされる今汐編成は「今汐・折枝・ショアキーパー」の限定キャラ編成になります。
特に「淵武→折枝」の差が大きく、折枝のほうが協同攻撃にる追撃ダメージが高く、終奏スキルによって今汐に共鳴スキルバフを配ることができるため、アタッカー今汐の火力が大きく上昇します。
体感になりますが、時間に換算して「15~20秒」くらいは逆境深塔のクリアタイムが変わってくるイメージです。
モチーフ武器の確保(特にアタッカー)

キャラ確保に次いで影響が大きいのが「モチーフ武器」の有無。
特にアタッカーに関しては恩恵が大きく、恒常星5武器と比較した際、モチーフ武器を使用するだけで、低めに見積もっても「DPSが1.2倍」くらいに上昇します。
こちらもキャラ編成と同じく、時間に換算して「15~20秒」くらいは逆境深塔のクリアタイムが変わってきます。
鳴潮の武器ガチャに関してはすり抜けが無いので、課金を検討する際は武器を狙うのは割とオススメです。お気に入りのアタッカーが見つかった際は、狙ってみるのも良いでしょう。

補足になりますが、同じモチーフ武器だったとしても汎用性が高いものと低いものがあります。
例えば、迅刀キャラの中でも長離のモチーフ武器「赫く燃ゆる流光」は使いやすく、武器効果により『攻撃を続けていると共鳴スキルダメージが上昇する』といった効果があります。恩恵を受けられるキャラが多いため、使いまわして使用する際にも非常に便利。

逆に、同じく迅刀キャラのツバキのモチーフ武器「春裁ち」はクセが強く、ツバキ専用みたいな武器効果となっているため、他のキャラでは武器効果を生かしきれず、汎用性が低い武器となっています。
ガチャできるモチーフ武器に限りがある場合は、実装時の評判などを参考に、汎用性が高いモチーフ武器を優先的に引くのが良いでしょう。
音骸の厳選について

音骸の厳選について軽く触れておきます。
逆境深塔の星30を狙う場合、最適とされる音骸5セットを使うのは大前提。
厳選に関しては段階が幾つかあると思いますが、例えば以下のようなパターンを考えてみましょう。
- 厳選Lv1:メインOPだけ一致(サブOP適当)
- 厳選Lv2:クリ率/クリダメ/攻撃%が一つくらい付いている
- 厳選Lv3:全ての音骸にクリ率が付いている
- 厳選Lv4:全ての音骸にクリ率とクリダメが付いている
- 厳選Lv5:全ての音骸にクリ率/クリダメ/攻撃%が付いている
逆境深塔で星30を狙いたい場合は、「厳選Lv3」くらいは最低でも必要になります。

遊び方の意識の差になってくると思いますが、厳選Lvが1上がるたびに逆境深塔のクリアタイムが「10秒」くらい縮まるイメージでしょうか。
これまで殆ど厳選してこなかった人ほど厳選時の恩恵は大きいはずです。
敵の動きを把握/立ち回りの改善

鳴潮はアクション要素が強めのゲームです。
敵の攻撃モーションを覚えるだけでもクリアタイムが変わりますし、同じ編成を使うにしても、終奏スキルのつなぎ方を知っている人と知らない人では大きな差があります。
連携が分かりやすい編成例として「カルロッタ・折枝・ショアキーパー」の動画を載せておきます。
「ショアキーパー→折枝→カルロッタ→ショアキーパー…」という風にループさせていくわけですが、例えば次のような点に注意しながら操作しています。
◆ショアキーパー
- 回路重撃を使いながら協奏エネルギーを4分の3まで貯める
- 共鳴解放→協奏エネルギーMAX→音骸スキル→チェンジ(終奏スキル)
◆折枝
- 変奏スキル入場(回路が半分溜まる)→通常攻撃3発(回路MAX)
- 共鳴スキル→通常攻撃1発(鶴を3体設置)→共鳴解放
- 共鳴回路攻撃3発→音骸スキル→チェンジ(終奏スキル)
◆カルロッタ
- 変奏スキル入場→共鳴スキル→通常攻撃(回路MAX)
- 強化重撃→共鳴解放→(音骸スキル)→チェンジ(終奏スキル)
カルロッタと折枝の編成は動きがパターン化されていて簡単ですが、他のPTにも基本となる連携が存在します。基本的な操作を覚えるだけでもタイム短縮が狙えるので、アクションが苦手な人は解説動画などを確認してみるのもオススメです。
参考:Ver2.0時点で強いとされている編成例

最後に…
Ver2.0時点で強いとされている高DPSパーティーを紹介して終わります。
※ヒーラー枠に関しては現状だと選択肢が少なく、ショアキーパーが強いため固定。

◆今汐・折枝PT
回折属性/共鳴スキルアタッカーの今汐、協同攻撃と共鳴スキルバフでサポート可能な折枝による編成。
現時点では今汐用のサブアタッカーとしては折枝が最適ですが、回折&共鳴スキルバフが配れるキャラが実装された場合に入れ替わる可能性アリ。

◆カルロッタ・折枝PT
凝縮属性/共鳴スキルアタッカーのカルロッタ、凝縮&共鳴スキルバフでサポート可能な折枝による編成。
カルロッタと折枝のバフ相性が良すぎるため、編成が更新される可能性は低い。

◆相里要・インリン
電導属性/共鳴解放アタッカーの相里要、電導&共鳴解放バフでサポート可能なインリンによる編成。
こちらに関しても、相里要とインリンのバフ相性が良すぎるため、編成が更新される可能性は低い。※ただし、インリンがやや使いにくいところがあるので、そういう点では更新される可能性アリ。

◆ツバキ・散華(ロココ)
消滅属性/通常攻撃アタッカーのツバキ、通常攻撃バフでサポート可能な散華による編成。
近日中にロココの実装が予定されており、ロココの持つバフが消滅&通常攻撃バフのため、散華とロココが入れ替わる可能性がありますが、いずれにせよ非常に使いやすい編成。

◆忌炎・モルトフィー
気動属性/重撃アタッカーの忌炎将軍、重撃バフでサポート可能なモルトフィーによる編成。
現時点での最適サポートは唯一重撃バフを持つモルトフィーになりますが、気動バフを持つ限定サポーターが実装された場合に更新される可能性アリ。

◆補足:長離
Ver2.0時点で実装されている限定アタッカーの中では、長離のみ、特別に相性の良いサブアタッカーがいない状態です。

一方で、Ver2.1で実装が予定されているブラント船長が焦熱キャラであり、リナシータで既に実装されている焦熱とシナジーのある音骸ハーモニー「タイズターニング・ヴァラ」がサポート系の性能をしているため、最適サポーターになる可能性があります。
そうなった場合、長離+ブラント編成が新たに強いPTとして加わってくる可能性アリ。
…
以上。
逆境深塔で星30獲得を狙う育成目安等々について紹介してみました。
コメント