【ナイトメア音骸】通常音骸との違い・性能差・キャラ相性について(再厳選の必要性)

この記事は約12分で読めます。

リナシータで新たに追加されたナイトメア音骸について。

整理も兼ねて違いをまとめてみました。

ナイトメア音骸の特徴

ナイトメア音骸の一番の特徴は「音骸スキルを使用しなくてもバフ効果が得られる」点です。※正確には「リナシータの怒涛級/津波級(COST4)の音骸」はいずれもメインに装備するだけでバフが得られます。

  • メイン音骸スロットに装備するだけでバフが得られる
  • 通常版とは異なる音骸スキル攻撃
  • 通常版とは異なるハーモニー/バフ効果の音骸が存在する

特徴としては上記のような感じ。

瑝瓏エリアの通常版音骸は、基本的には「音骸スキル」を使うことで、音骸が持つ「バフ効果」を得ることができます。

しかしながら、バフ発動条件に『音骸による攻撃を敵に命中させる』といった準備が必要なものが多く、音骸スキルのモーションによっては使いづらかったりします。

例えば、相里要と相性の良い「雲閃のウロコ(通常版)」は、バフ効果を得るために『音骸スキルの最後の一撃』を命中させる必要がありますが、音骸スキルによる攻撃モーションが6連撃のために非常に長く、使いづらい音骸でした。

ですが、ナイトメアが実装されたことで音骸スキルを使用する必要がなくなり、装備するだけで音骸バフ「電導&共鳴解放ダメージアップ」が得られるようになり、非常に使いやすくなりました。

では個別にナイトメア音骸を見ていきましょう。

ナイトメア・燎原の炎騎

  • ハーモニー:山を轟かせる崩山(焦熱)
  • 装備バフ1:焦熱ダメージ+12.0%
  • 装備バフ2:共鳴スキルダメージ+12.0%

通常版との大きな違いが1点あり、通常版バフは『通常攻撃ダメージ+12.0%』なのに対し、ナイトメアは『共鳴スキルダメージ+12.0%』となっています。

長離との相性は抜群

焦熱アタッカーの長離先生は『共鳴スキルダメージ』割合の高いアタッカーです。

共鳴回路MAX時に使用できる重撃「身を熾す烈火」のダメージは共鳴スキルダメージ扱い、高速で敵に接近して攻撃する通常攻撃「心眼・征」なども共鳴スキルダメージ扱いです。

ナイトメア版は共鳴スキルダメージバフが得られるので相性は抜群。

長離を使用している人で、まだナイトメアを使っていない人は今日から厳選を開始しましょう。

アンコとの相性はイマイチ

長離とは異なり、共鳴解放後に『通常攻撃』を多用するアンコちゃんに関しては、通常版バイクを使用したほうが数%ですがDPSは高くなるそうです。※DPS差:3~5%程度

例えば、アンコちゃんの高DPSコンボには次のようなものがあります。

『共鳴解放→スキル→通常4連→ダッシュキャンセル→通常4連→スキル→通常4連→スキル(通常)→終奏』

上記のような通常攻撃を多く含む高DPSコンボにおいては、総ダメージに占める通常攻撃ダメージの割合が7割近くに上るため、通常攻撃ダメージバフの影響が強く出ます。

音骸スキルに関しても、ナイトメアは単発攻撃なのに対し、通常バイクは3連撃であるがゆえに得られる共鳴エネルギー量が多く、共鳴解放発動が必須となるアンコとの相性は意外と良かったりします。

結局のところ、通常バイクを使用する場合は共鳴解放前に音骸スキルを挟む必要が出てきます。

  • DPSや共鳴エネ優先で通常バイク
  • 使い勝手優先でナイトメアバイク

一長一短ではありますが、必ずしもナイトメア一択というわけではないことを覚えておくと良いでしょう。

ナイトメア・無冠者

  • ハーモニー:二度と輝かない沈日(消滅)
  • 装備バフ1:消滅ダメージ+12.0%
  • 装備バフ2:通常攻撃ダメージ+12.0%

無冠者のバフに関してはバイクと逆。

通常版バフは『共鳴スキルダメージ+12.0%』なのに対し、ナイトメアは『通常攻撃ダメージ+12.0%』となっています。

ツバキとの相性は抜群

消滅アタッカーのツバキは『通常攻撃ダメージ』割合が非常に高いアタッカーです。

ナイトメア無冠者は装備するだけで消滅&通常攻撃ダメージバフが得られるので、まだ交換していない人は早めに厳選を開始しましょう。

使いやすさに関してもナイトメアのほうが上です。

通常版無冠者の場合、音骸スキルを使用することでバフが得られるわけですが、音骸スキルの使い勝手が悪く、音骸スキルを使うくらいならそのまま殴り続けているほうがマシといったレベルでした。

音骸スキルが使いやすいという理由だけで、あえてメイン音骸スロットに「トゲバラタケ」を装備する人がいたくらいです。

そこから考えると、装備するだけでバフが得られるナイトメア無冠者は通常版の上位互換に近い音骸と言えます。

特にツバキはナイトメアとの相性が良いので、通常版を使用している人は早めに乗り換えると良いでしょう。

※今後、共鳴スキルダメージを主とする消滅アタッカーが実装された場合、通常版無冠者のほうが良いケースが考えられますが、音骸の使い勝手を考慮すると、集めるのはナイトメア無冠者だけで十分な気がします。

ナイトメア・飛廉の大猿

  • ハーモニー:谷を突き抜ける長風(気動)
  • 装備バフ1:気動ダメージ+12.0%
  • 装備バフ2:重撃ダメージ+12.0%

大猿に関しては、通常版とナイトメア版でのバフ性能の違いは少なく、共に『気動&重撃バフ』が得られます。

違いは音骸スキル使用時の攻撃モーションくらいなので、単純に使い勝手を考慮すると、ナイトメアがほぼ上位互換といった感じになっています。

ただし通常版にも1点だけ使う理由があります。

基本的にはナイトメアが上位

音骸スキルに関しては、通常版は変身するタイプなのに対し、ナイトメア版は召喚タイプなので戦闘に組み込みやすく、大猿が地面に柱を突き刺し、追撃が発生するような攻撃になっています。淵武のスキルのようなイメージですね。

柱に当たり判定があるため、戦闘の邪魔になる可能性が少々ありますが笑

ナイトメアに関しては、音骸スキルを使わずともバフが得られるので、特に考えて戦闘しない限りはナイトメアのほうが使い勝手が良いと言えます。

共鳴エネルギーを考慮すると通常版もアリ

通常版の大猿にも一点だけ使う理由がありまして、それが「共鳴エネルギー」の獲得量です。

通常版の大猿の音骸スキルのほうが共鳴エネルギーの獲得量が多いため、共鳴エネルギーがたくさん欲しい系の気動アタッカーに関しては、通常版の大猿を使う…という選択肢も考えられます。

現状だと、大猿のハーモニーを使う気動アタッカーは「忌炎将軍」くらいしかおらず、将軍は共鳴解放必須のアタッカーなので、共鳴エネルギーはいくらあっても困りません。

通常版の大猿の音骸スキルはスワップ適正も高く、音骸スキルの中では比較的使いやすいため、人によっては共鳴エネルギー目的で通常版の大猿を使っていたりもします。※通常版は音骸スキル1段目ヒット確認後にキャラチェンジしても最後まで攻撃が発生するのでスワップしやすい。

一考の余地あり…といった感じです。

ナイトメア・雲閃のウロコ

  • ハーモニー:空を切り裂く冥雷(電導)
  • 装備バフ1:電導ダメージ+12.0%
  • 装備バフ2:共鳴解放ダメージ+12.0%

雲閃のウロコに関しては、通常版とナイトメア版でのバフ性能の違いは少なく、共に『電導&共鳴解放バフ』が得られます。

しかしながら、別の項でも触れましたが、雲閃のウロコは通常版の音骸スキルがとても使いにくいため、リナシータまでマップを解放している人はナイトメアを厳選して使ったほうが良いです。

※通常版は音骸スキルモーションが長すぎて、使っていると他キャラから受けた終奏バフが切れてしまう問題が発生しやすい。

特に語ることは無く、
ナイトメアが実質上位です。

ナイトメア・雷刹のウロコ

  • ハーモニー1:空を切り裂く冥雷(電導)
  • ハーモニー2:セレッシャル・アンサム(協同攻撃)
  • 装備バフ1:電導ダメージ+12.0%
  • 装備バフ2:共鳴スキルダメージ+12.0%

雷刹のウロコに関しては、通常版とナイトメア版でのバフ性能の違いは少なく、共に『電導&共鳴スキルバフ』が得られます。

大きな違いとしては、ナイトメア版には「セレッシャル・アンサム」というハーモニーが存在する点です。

Ver2.0時点では主にインリン用の音骸になります。インリンでの使用をベースに、もう少し細かい点について説明してみます。

ハーモニー:空を切り裂く冥雷

ハーモニー「空を切り裂く冥雷」は、インリンをアタッカー的に運用、表にいる時間を気持ち長めに使いたい場合に相性の良いハーモニーです。

雲閃のウロコとは異なり、通常版の雷刹のウロコの音骸スキルは使いやすいので、急いでナイトメア音骸に乗り換える必要はないかなぁ…といった印象です。

Ver2.0より、セレッシャル・アンサムというハーモニーに移行する人が増えており、本ハーモニーの利用者は減少傾向にあります。現時点では無理に集めるほどの音骸ではないです。

ハーモニー:セレッシャル・アンサム

ハーモニー「セレッシャル・アンサム」は、装備キャラの協同攻撃によるダメージを大幅に上昇させつつ、味方に攻撃バフを配ることもできるサブアタッカー向けのハーモニーです。

インリンは協同攻撃によるダメージ割合が大きい側のキャラであるため、セレッシャル・アンサムとの相性は高め。最近では、こちらのハーモニーに乗り換える人が増えています。

そんなセレッシャル・アンサムには、Ver2.0時点では二種類のCOST4音骸が用意されています。

  • ヘカテー(装備バフ:協同攻撃ダメ+40.0%)
  • ナイトメア・雷刹のウロコ(装備バフ:電導/共鳴スキルダメ+12.0%)

どちらが優れているか?という話ですが、協同攻撃サブアタッカーとしてインリンを運用する場合は、基本的には「ヘカテー」のほうがDPSが高くなります。

…というわけで、「ナイトメア・雷刹のウロコ」の重要度はかなり低いです。

完凸インリンに限り、ナイトメア・雷刹のウロコが優位

1点だけ補足。

インリンは完凸すると、完凸効果によって共鳴スキル扱いの追撃が発生するようになります。ここまで行くと、ヘカテーではなく、ナイトメア・雷刹のウロコを使用したほうがDPSは高くなるそうです。

ナイトメア・哀切の凶鳥

  • ハーモニー:エターナル・ライト(回折・騒光効果)
  • 装備バフ1:回折ダメージ+12.0%
  • 装備バフ2:騒光効果付与時の敵への音骸スキル与ダメ100.0%アップ

通常版の哀切の凶鳥とは完全に別物です。

ハーモニーが「エターナル・ライト」という、回折属性かつ騒光効果を持つキャラ向けのものへと変わっています。

装備バフに関しても変更されており、通常版は音骸スキルを使用することで『回折/共鳴解放ダメ+12.0%』を得ることができましたが、ナイトメア版は『回折ダメ+12.0%』のみとなっています。

ただし、ナイトメア版の音骸スキルは使いやすい召喚タイプへと変更されており、加えて、騒光効果を付与した状態の敵へと使用すると、与ダメが100.0%アップする仕様になっています。※共鳴解放ダメバフが無くなった代わりに、強めの追撃が使えるようになったイメージ。

ハーモニー:エターナル・ライト

エターナル・ライトは、騒光効果を持つ回折アタッカー向けのハーモニー。

Ver2.0時点で騒光効果を持つのは回折主人公のみですが、Ver2.1で実装予定のフィービーが騒光効果を付与できるアタッカーになると予想されます。

5セット効果は非常に強い代わりに、騒光効果を付与できるのが前提の性能になっています。

  • 騒光効果を付与時、自身のクリ率+20%(15秒)
  • 騒光効果10スタック付与された敵を攻撃時、回折ダメ+15%(15秒)

鳴潮では初となる「5セット効果によってクリティカル率が上昇する」ハーモニーとなっています。

数値も大きく、クリ率が20%も上昇するため、メインOPに関してはクリティカルダメージを厳選するのが良さそうです。

現状では、エターナル・ライトのハーモニーを持つCOST4音骸は「ナイトメア・哀切の凶鳥」のみなので、使用する予定のある人は厳選必須。がんばって集めましょう。

ナイトメア・無情のサギ

  • ハーモニー:ミッドナイト・ベール(消滅・サポート)
  • 装備バフ1:消滅ダメージ+12.0%
  • 装備バフ2:重撃ダメージ+12.0%

通常版の無情のサギとは完全に別物です。

ハーモニーも違いますし、音骸から得られるバフも全く別。

ハーモニー:ミッドナイト・ベール

ミッドナイト・ベールは消滅属性のサブアタッカー向けハーモニー。

Ver2.0時点では、ロココもしくはサブアタッカー運用のタンキンと相性が良いです。

5セット使用時に終奏スキルを発動させると以下の効果が得られます。

  • 追撃:480%の消滅ダメージ
  • バフ:次の登場キャラに消滅ダメ+15%バフ(15秒)

彼女らの持つ終奏スキルバフと合わせると次のようなバフを次の登場キャラに付与可能。

  • ロココ:消滅ダメ+20%(14秒)/通常攻撃ダメ+25%(14秒)/消滅ダメ+15%(15秒)
  • タンキン:消滅ダメ+23%(14秒)/消滅ダメ+15%(15秒)

ツバキもしくは消滅主人公をキャリーしたい際などに、サブアタッカーに装備させて使うと相性が良くなるハーモニーといった感じです。

ちなみに私はロココ用にミッドナイト・ベールを作っていたのですが、すり抜けてしまい、現在はタンキンに装備させて遊んでいます。

散華ほどではないものの、タンキンは協奏エネルギーが溜まりやすく、完凸している場合は攻撃バフ+20%を配ることもできるので意外と強いです。

そんなミッドナイト・ベールには、Ver2.0時点では二種類のCOST4音骸が用意されています。

  • ナイトメア・無情のサギ(装備バフ:消滅/重撃ダメ+12.0%)
  • ローレライ(装備バフ:消滅/通常攻撃ダメ+12.0%)

例えば、ロココちゃんは重撃サブアタッカーなのでサギのほうが相性がよく、タンキンに関してはどちらを使っても同程度のDPSになります。

装備するキャラに合わせて決めると良いでしょう。

まとめ

簡単にまとめてみます。

  • ナイトメア・燎原の炎騎:長離用に確保推奨
  • ナイトメア・無冠者:ツバキ用に確保推奨
  • ナイトメア・飛廉の大猿:忌炎用だが急ぐほどではない
  • ナイトメア・雲閃のウロコ:相里要用に確保推奨
  • ナイトメア・雷刹のウロコ:インリン用だがほぼ不要
  • ナイトメア・哀切の凶鳥:フィービー用なら確保必須
  • ナイトメア・無情のサギ:ロココ用なら確保必須

ナイトメア版の『哀切の凶鳥』、『無情のサギ』に関しては、ハーモニーがそもそも違うので確保必須。

それ以外に関しては、今すぐに再厳選する必要はありませんが、特に得られるバフ効果が異なる『燎原の炎騎』と『無冠者』、音骸スキルの使用が不要になる『雲閃のウロコ』に関しては、できる限りナイトメア版へと再厳選することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました