
鳴潮の高難易度コンテンツ「ホロタクティクス」
今回は特に高難易度に設定されている『難易度Ⅵ』の攻略に関して、個人的に攻略難易度を下げてくれるオススメ編成があるので紹介してみます。
特に被弾が多くて直ぐにやられて困っている方は一度お試しを。
ホロタク用ヒーラー2枚積み編成

編成は上記画像のような感じの「アタッカー1体+ヒーラー2体」編成になります。
- アタッカー枠:使い慣れたキャラ
- ヒーラーA:ヴェリーナ
- ヒーラーB:ショアキーパー
アタッカー枠に関しては使い慣れたキャラが良い。※回避が挟みやすいキャラがオススメ。
ヒーラー枠に関してはヴェリーナとショアキーパーの2体が現時点では理想。おそらくリナシータでもヒーラー系キャラが追加されると思われるので、場合によっては新ヒーラーとかでも応用できると思います。
※ショアキーパーに関しては、順番的にVer2.1で復刻が来る可能性が高いため、高難易度攻略用に狙ってみるのも良いでしょう。
戦闘で意識する点
基本的には『ショアキーパー』→『ヴェリーナ』→『ツバキ』の順で回します。
- ショアキーパー:協奏エネルギー貯め→共鳴爆発→音骸→終奏→
- ヴェリーナ:協奏エネルギー貯め→共鳴爆発→音骸→終奏→
- アタッカー:頑張って火力を出す
ヒーラー2枚積みということで耐久に関しては他のPTと比較するとかなり高く、パッシブ効果などによって即死を無効化してくれるケースなどもあります。

音骸スキルについて1点だけ補足すると、ヴェリーナの音骸スキルは「鳴鐘の亀」にしておいてください。アタッカーにチェンジして戦う際、ワンパン即死率がかなり下がります。
ヴェリーナで協奏エネルギーを貯めている際に危険を感じた場合などは早めに音骸スキルを使ってもOK。

なんだかんだヴェリーナもショアキーパーもバッファーとして優秀なこともあり、火力もそこそこ出せるので、クリアタイムに関しても酷いことにはなりにくいです。
ちなみに自分はゼノコロ、フェイタルエラー、ウロコ、バイク、ゴリラ、無冠者などの難易度Ⅵを全てヒーラー2枚積みで攻略しました。
Tipsまとめ
Tips:素振りで協奏エネルギー貯め

戦闘前に『共鳴スキル』を使って素振りをすれば協奏エネルギー等を稼ぐことが可能なので適度に活用してみてください。
ホロタクティクス以外のイベントでも使えたりするので、スコアがあと少し足りない場合などにも覚えておくと便利です。
Tips:近くの雑魚敵で共鳴解放エネルギー貯め

リナシータに追加されたホロタク「ファントムペイン」に関しては、近くに雑魚敵が配置されているので、失敗した際は倒さない程度に殴ってエネルギー補給に使うと便利。
開幕から共鳴解放が打てるだけでもクリアタイムが大幅に短縮できます。
Tips:飯バフを有効活用しよう

ホロタクティクスでは飯バフが使えます。
簡単に作れる料理の中だと『ラウルスサラダ』という料理が回復効果を大幅に上げてくれるので今回の編成においてはオススメです。挑む前にまずは腹ごしらえ。※HP回復効果30%アップ(30分)

補足ですが、飯に関してはタイプが異なる場合は重複可能です。
ラウルスサラダであれば防御カテゴリの飯なので、それとは別に攻撃カテゴリの飯を食べて火力も上げておくと更に良いでしょう。
飯バフの数少ない使いどころです。
Tips:蘇生アイテムも活用しよう

ヒーラー2枚積みの利点ですが、アタッカーが死んだ際にゾンビ戦法が取れます。
敵のHPがあと少しという場合は蘇生スプレーを活用し、ごり押しちゃいましょう。
ヒーラーが協奏エネルギーなどを貯めている間にクールタイムが終わるので複数回使用できるタイミングがあります。
…
後は練習あるのみ。
がんばってみてください。
コメント